レースとは?


★この記事は【2017年6月18日】が最後の更新のため、記事の内容が古い可能性があります★


サイド by サイド

これは新シーズンが始まる前の冬の間に書きたかったテーマだったのですが、タイミングを逸してしまっていました。
でも多くの方々がテレビでご覧になったであろう上の画像のシーン、そしてそれに続く青い方のクルマの監督が赤い方のクルマのピットウォールに向かうシーンがテレビで放映された(そして、このタイミングで長い船旅がスケジュールされた)おかげで、改めてこれは書かなければならない!と強く感じました。

ずばりレースとは何なのか?について。
4輪のモータースポーツの2大ジャンルはレースとラリーだと思います。
レースとラリーの最大の違いは走る環境の違いではなく、タイムを競うのか?コース上の順位を競うのか?だと思います。
つまり、ラリーではSSごとのタイムを加算していって合計タイムで順位を争うのに対し、レースでは全車が一斉に走るのでオーバーテイクする/されるという状況があります。
どちらも最終的にはプレッシャーとの戦いであり、モータースポーツはメンタルゲームというところに落ち着くと言えると思います。

このことについて書かないといけないな…と思った発端は草カートレースで何度か“プロ”ドライバーに非常に危険な幅寄せをされたことでした。
レース経験豊富な人ですら、レースをわかっていない。と感じたのです。

ラリーとの違いでもわかるように、レースの最大の魅力はオーバーテイクが可能であるということだと思います。
「抜きつ抜かれつのバトル」こそがやる側も見る側も最大の楽しみであるはず、と私は考えているわけです。
そして、これはモータースポーツの最高峰と言われるF1から誰もが参加可能なレンタルカートレースまで一律に言えることと考えます。
レースでは基本的に予選で決勝のグリッド順を決めるため、タイムの早い人が前方からタイムの遅い人が後方からスタートします。(ジャンケンやくじ引きでグリッドを決める楽しいレースもありますね!)
ただし、予選のタイムの早い/遅いはほとんどが単独走行のときのものなので、グリッドが後方のドライバーは前方のドライバーを“単独走行状態”にさせないことで勝機が出てきます。
レース全体の流れを考えつつ、前のドライバーを“つついて”プレッシャーをかけてミスを誘ったり、レコードラインから外れたラインを走らせたりすることでタイムを遅くさせることができるわけです。
前のクルマは並走されたくなければ、並ばれる前にラインを潰しにいかなくてはならないのですが、大きなタイムロスになりえるので出来るだけラインは変えたくないですね。
そして、クルマが並走している時には、その台数分の車幅を残してあげることでクラッシュを防ぐことができます。
並走状態になったから勝負あり!ということはなく、仮に抜かれる立場で相手にイン側のラインを取られたら、相手が通常と異なるブレーキングポイントでブレーキングしないといけないということを逆手にとって、できるだけ精確にブレーキできないようにプレッシャーをかけたり、外側から立ち上がり重視のラインでコーナーを立ち上がって次のコーナーまでに抜き返すことを狙ったりできます。
このように他のクルマのコース上のポジションによって走行ラインを変える必要があるのがレースであり、その結果常に理想のライン、理想のブレーキングポイント、ターンインポイント、クリッピングポイント、アクセルオンポイントなどが変化するため、完璧な走りをするのが困難なのがレースだと思います。(ラリーは各コーナーのコンディンション、限界値の見極めとそれへの対応が困難なのだと想像します。)

つまり、相手に難しいことをさせるのがレースであって、接触するリスクを負った幅寄せなんてナンセンスだし、接触するリスクのない幅寄せに対して怒るのもナンセンスなのでは?

と思っています。

(…だいぶ昔に書きかけていたコラムを読んでみたら面白かったので、今頃加筆して完成させました、、、)