部車トゥデイの製作レポート、その5回目。
車高調とタイヤが揃ったので、いよいよ交換に入ります。
軽自動車のタイヤがめっちゃ安いと再確認した、前回の記事はこちら
自分がCR-Xを乗っていたこともあり、ホンダ系の14・15インチのホイールは何セットか持ってます。
今回はどうにかしてこの中のホイールで収めたいので、いろいろ付けては外しを繰り返してやっと見つけました。
それがこのホイール。
実は、代車のヴィッツに付いていたものです。
もっと前は、スターレットに付いていました。
なつかしいです、スターレット。
ウワサによると、まだ走行会では現役とか?
今はホント、手軽に走れるクルマがないんだな・・・泣
話を元に戻して、他のスポーツホイールが付かなかった原因は、なぜかホンダに付いていたホイールはインセット(オフセット)の数字が小さいため、みんなタイヤがはみ出しました。
それも10㎜以上のハンパないはみだし・・・
さすがに、これではどこも走れないので諦めました。
スポーツホイール、カッコいいから履かせたかったなぁ~
まあ、これでもカッコいいからヨシとしよう。
ホイール洗いが面倒なのが気になるけどね・・・
→細かいことは言わない!
では、車高調を組んでいきます。
今回見つけた中古品は前後とも【RSR】。
別々に買ったけど、同じモデルが買えたのでラッキーでした。
フェンダーの間から見える赤いショック、カッコいい~!
車高調って言うけど、カンタンには車高調整出来ないんですよ。
リフトで上げて車高の変更、下げて4輪がちょうどよく接地するか微調整。
すぐに2時間くらい経っちゃいます。
速く走るためにセッティングするなら最高のものだけど、私たちのような初心者は一度決めたらほとんどいじる必要はなし、です。
なので、安ければスポーツショックで十分。
今回は、挙動を感じやすくするため、あまり落とさないことにしました。
そのほうが、たとえばブレーキングした時にクルマの動き(挙動)を感じやすくなります。
運転が上手くなるためには、体にそれ(挙動)を感じることが第一。
練習も出来る部車にしたいと思います!
なんか、走り屋のクルマになってきた、けど・・・
いくらなんでもはげたルーフじゃあまりにも悲しい。
黒だから目立たないのが救い、でもやっぱり塗ろうね。笑
次回は唯一の走りと関係ないところ、ルーフの塗装へいきます。
部員になったらレンタルで乗れますよ~
楽しいかどうか確認してみてください! ↓ ↓